会社概要

photo

平鋼のリーディングカンパニーとして環境に配慮しながら高品質な平鋼をこれからも製造を続ける

当社は電気炉による製鋼から熱間圧延鋼材までの一貫製造・販売を主要な事業としています。

その歴史は、(財)理化学研究所第3代所長大河内正敏博士らが自らの理論を実践し、科学と工業とを一体化させた産学複合体である「理研コンツェルン」の内の一つとして、1935(昭和10)年に設立された「理研特殊鉄鋼(株)」王子工場内の圧延(熱延)工場に源流をみることができます。

その後、1955(昭和30)年には、大同製鋼(株)に吸収合併されましたが、翌1956(昭和31)年大同製鋼(株)王子工場単圧部門を分離独立し、王子製鉄(株)が創立されました。

当初は異形棒鋼・丸鋼・角鋼・平鋼など各種の条鋼類を生産し、特に異形棒鋼は「王鉄バー」の愛称で多くのユーザーから高い評価を得ておりましたが、生産拠点を群馬工場へ集約しつつあった1970(昭和45)年代から将来の市場性、需要構造の変化を見据え、次第に平鋼専業メーカーへの道を歩み始め、1978(昭和53)年には完全に平鋼に特化しました。

その後幾多の変遷を経て、平鋼専業トップメーカーとして確固たる地位を築き、2007(平成19)年、新日本製鐵(株)(現:日本製鉄(株))の傘下に入り今日に至っています。

社章の由来

社章
円周は粗ロール通過の際の断面を表し、突出部はバリを意味している。また、全体としてはカップリングを表現している。内部の”王”は当社の創立地王子の頭文字であるが、縦線はインゴットを表し、中心の横線が平鋼を意味している。また、上下の横線は昭和30年代まで行われていたハシトリ作業の火箸を表している。

沿革

1935(昭和10)年創業
「理研コンツェルン」の一つとして「理研特殊鉄鋼(株)」設立
1937(昭和12)年 「理研特殊鉄鋼(株)」王子工場内に圧延(熱延)工場設立、操業開始
その後、合併により「理研重工業(株)」、更に「理研工業(株)」と改称され、1949(昭和24)年には財閥解体により14社に分割され、「新理研工業(株)」王子圧延工場として再発足
1955(昭和30)年 大同製鋼(株)が新理研工業(株)を吸収合併、当社の前身は大同製鋼(株)「王子工場」と改称
1956(昭和31)年 創立
大同製鋼(株)王子工場単圧部門を分離独立し、「王子製鉄株式会社」を創立
1959(昭和34)年 綾瀬工場設立
武蔵製鋼(株)を吸収合併し、綾瀬工場と改称
1966(昭和41)年 高崎工場設立
大寿製鉄(株)を買収し、群馬製鋼(株)高崎工場と改称
1970(昭和45)年 群馬工場建設
“緑の田園工場”構想のもと、綾瀬工場及び群馬製鋼(株)高崎工場を群馬県新田町(現太田市)へ集約し、製鋼工場操業開始
1974(昭和49)年 圧延工場移転
第一圧延工場完成。
製鋼・圧延一貫体制確立
1976(昭和51)年 第二圧延工場完成。
「工場再配置促進法」に基づく本社工場移転完了
1999(平成11)年 電気炉更新
・多段式炉頂予熱装置付80t炉(MSP-DC炉)導入
・取鍋精錬炉更新
・原料全自動配合装置付スクラップヤード新設
・製鋼建屋増築
2004(平成16)年 連続鋳造・圧延設備更新
・第一圧延工場粗列改造・新加熱炉(加熱室・均熱室)設備完成
・連続鋳造設備更新(4号CCM)
・取鍋自動クレーン(170t)新設
・材料ヤード自動クレーン新設
2007(平成19)年 筆頭株主の変更
筆頭株主が大同特殊鋼㈱から新日本製鐵(株)(現:日本製鉄(株))となる。
(議決権比率51.5%)
2010(平成22)年 ISO取得
ISO14001(認証事業所 群馬工場)、ISO9001認証取得
2014(平成26)年王鉄圧延(株)
中央圧延(株)第二圧延工場を買収し「王鉄圧延(株)」設立。
2015(平成27)年に休止し、王子製鉄(株)群馬工場に集約
2016(平成28)年タイ・バンコクに駐在員事務所を開設、2018(平成30)年、同事務所を閉所
2019(平成31)年群馬工場に新事務所棟完成
2020(令和 2)年電気炉改造
電気炉拡張
電気炉トランス更新(100MVA化)
スクラップ予熱装置(MSP)改造
銅像
理化学研究所第3代所長 大河内正敏博士胸像

理化学研究所第3代所長 大河内正敏博士胸像

「理研」に当社の芽生え

当社の源流をたどると「理研(理化学研究所)」に至る。
1913(大正2)年、高峰譲吉が、「国民科学研究所」の必要性を提唱。
1916(大正5)年、大隈重信首相が「理化学研究所設立発起協議会」開催、翌1917(大正6)年、渋沢栄一を設立者総代として財団法人理化学研究所設立を申請、皇室御下賜金・政府補助金・民間寄付金などをもとに、我が国の産業発展に資することを目的として設立された。

1927(昭和2)年、第3代所長・子爵大河内正敏博士は、理研のさまざまな研究によって生み出された発明・アイデア・技術などを理研自身が製品化・事業化する事業体として、今でいう“持ち株会社”「理化学興業(株)」を創設、この会社を中心に製鋼・鋼材・アルマイト・光学機械・各種機械など多くの分野で工業化するため全国の拠点に多数の生産会社を設立、「理研産業団」を形成した。大河内博士らの理論を実践し、科学と工業を一体化させた産学複合体の「理研コンツェルン」である。一業一社を建前として1939(昭和14)年頃には会社数63、工場数121を擁する企業グループに成長していた。

創業

当社の源流はこのうち、1935(昭和10)年2月に創設された理研特殊鉄鋼(株)「王子工場」の圧延部門にみることができる(王子区北町【現:北区神谷3-10-1】)。
その後、理研コンツェルン内での幾多の再編等を経て、1941(昭和16)年、「理研工業(株)」王子第二工場と改称。

photophoto

王子製鉄株式会社創立当時の
本社正門、及び本社工場全景

財閥解体

1949(昭和24)年GHQ財閥解体命令により理研工業(株)は14社に分割され、王子第二工場は新理研工業(株)鍛圧工場と改称。

大同製鋼(株)との合併

1955(昭和30)年、新理研工業(株)は大同製鋼(株)(現大同特殊鋼(株))に吸収合併された大同製鋼(株)王子工場と改称。

創立

1956(昭和31)年、大同製鋼(株)王子工場単圧部門を分離独立し、「王子製鉄株式会社」を創立。
第一・第二圧延工場で単圧メーカーとしてスタート。

photo

綾瀬工場全景

綾瀬工場設立

1959(昭和34)年、武蔵製鋼(株)を吸収合併し、綾瀬工場設立(足立区綾瀬)。製鋼工場を持つ電気炉メーカーへと発展。
1960(昭和35)年、大同製鋼(株)製レクトロメルト式15t電気炉新設。
1962(昭和37)年、大同製鋼(株)製レクトロメルト式15t電気炉増設(9,000t / 月)。

photo

高崎工場全景
 

高崎工場設立

1966(昭和41)年、大寿製鉄(株)を買収し、群馬製鋼(株)高崎工場設立(高崎市旭町)。
日精エル式12t電気炉2基稼働。

※大寿製鉄(株)は第2次大戦中に理研コンツェルンの一つ「理研電磁器製造(株)」高崎工場として設立され、その後分離され「理研製鋼(株)」となった。 戦後、理研財閥解体により経営主体が幾度か変わり、1959(昭和34)年からは石田製鋼(株)(後の船橋製鋼(株))の子会社として圧延用鋼塊を生産していた。

※写真:高崎工場全景、道路手前は古河鉱業

photo

製鋼工場完成当時の群馬工場全景
「綾瀬工場」と「高崎工場」を集約

群馬工場建設

1970(昭和45)年、“緑の田園工場”構想のもと綾瀬工場及び群馬製鋼(株)高崎工場を群馬県新田町に集約し、製鋼工場稼働開始。

・電気炉:大同製鋼(株)製レクトロメルト式KT型50t炉 2基
・連続鋳造設備:三菱オルソン式4ストランド型 2基

※写真:製鋼工場が完成した当時の群馬工場、左下に取付道路と正門が見える